行革審議会の不思議③

まだまだ分からないことがあるんだな。

審議会の委員さん。
「私達は、報酬もいただいてないし、お休みの日を使って勉強もしてますっ!」
って、誇らしくおっしゃいますが。

そんなのとーぜんじゃね?
だって、委員を引き受けた以上、その審議に係るお勉強を自主的にするのは、委員としての責任だしょ?
お金をいただかないのだって、自分達で決めたことだしさー。
そんな事、誇らしげに言われたって、困るって。

まぁ、審議会を作っちゃったんだからしょうがないんだけど、そのお勉強のための資料作りが、またまた大変だったんだよね。
通常、そーゆー資料って、事務局が作るもんだろうけど、中身が中身だけに難しい。
その上、なんたって事務局長の方は部長級の先輩だから、各部署職員がやらざるを得ないって感じ?

職員の能力にも問題があるかもしれないけど、通常業務に支障が出るほど資料作りに時間がかかったってのも、市民にとっちゃー迷惑な話っす。


この記事へのコメント
こんにちは。私もこの所とても疑問に思っていた事です。同じ事を考える人がいるんですね。先日ケーブルでの委員会の様子を見て家族中で激怒しました。市民の意見は何処行っちゃうんですかね?少なくとも現在の市長は市民に選ばれている人ですから、(私達家族も応援しています)そうで無い人に仕切って欲しくないですね!!
Posted by キツネ。 at 2006年12月15日 00:20
こんにちは。興味深いブログですね。
一種の暴露本的な部分もあるのでしょうか。
女優の私生活はどうでもいいけど、市政は、直接生活に関わってくるから、
こういうの、もっと知りたいです。

もともとは郡部であった私たちの地域では、よっぽど注意深く見ていても
キレイにクリーニングした情報しか入らないし、(ケーブルテレビも無いし)
こういったいきさつや、細かい事情を知る手段が無いんですよね。

市長も、行革審議会の委員も浜松市になったときには、もうそこにいたって感じでしたし。なんだか、あれよあれよという間にに飲み込まれてしまったというのが実感です。

行革審議会って、新生浜松市を寄りよい街にしようってんで、いろんな分野別に改革委員会みたいなのを発足したり、タウンミーティングしたりしていますけど、あれとは別格のものだったんですね。発言力は市議会議員並みのようですが、でも、別に市議ってわけでもない?誰がどういうつもりで発足させたものなんですか?

街の中心街の寂れようには、山暮らしのサルの群れである私たちも心を痛めていますが、ほんの一握りの人たちが、ぱぱっと、片手間に(言い方は悪いかもしれないけど、実際本業の傍らに委員をやるわけでしょ?)決めてしまって、大丈夫なの?・・・心配です。

これから浜松市民として暮らしていく上で、こういう情報がまとめてゲットできるブログってうれしいです。
これからも是非、色々お知らせ下さい。
Posted by 山ザル at 2006年12月15日 09:36
>きつね。さま

コメントありがとうございます。

少数の人間の思惑で動くこと、それも力で捻じ曲げられていくって感じのは、
かなり気分の悪いこと。

細かい事は分からなくても、いやーなかんじがするってのは、正直な感情?
見ているだけで、かなりストレス溜まる??


>山ザルさま

山の中からのコメント、ありがとう。(笑)

別に、暴露してるわけじゃないっす。
秘密の情報でもないし。
ただ、ちょっと見えにくい場所にあるのかも?
でも、ちょっと耳を澄ますと、こーゆーのが聞こえてきたりするんだなー。

ほら、権力者って言われてる人たちってさ、
力を誇示するためなのか?力を持ったことが嬉しいのか?
(↑理解不能!?)
あちこちでいろんなこと威張って話しちゃったりするわけ。

で、そーゆー話が、回りまわってねこの元に・・・。
Posted by ねこ at 2006年12月15日 10:12
結構・・・同じ事感じている人がいたんですね。
心強いです。

私には行革審の皆様が言う程、現市長が悪いようには思えないんです・・・。
それに、例え今取りざたされている「鈴木康友」さんが新市長になったとしても、行革審のエライ人の言いなりにならなかったら、また現市長と同じ運命をたどることになるんじゃないの?
って、わたしの見方ってひねくれてるかしら?
Posted by しまりす at 2006年12月15日 13:46
>しまりすさま

ひねくれてないっす。

ここのところ『熊谷さん』って名前をよく耳にします。
最近では死語?になっていたカンジすらしてましたが、
『熊谷→北脇→康友だよなー。歴史は繰り返す。』
な~んてとこで出てくるようです。

やっぱ、そー思ってるんじゃないの、みんな?
たださ、康友さんには言えないわな、気の毒で・・・。
Posted by ねこ at 2006年12月15日 16:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
行革審議会の不思議③
    コメント(5)